この部屋の名称は、14世紀前半から14世紀末にかけてフィレンツェで活躍した4人の画家兄弟の作品を展示していることに由来します。その兄弟は、アンドレア・ディ・チオーネ(オルカーニャの愛称で知られる)、ナルド、マテオ、そしてジャコポ・ディ・チオーネです。4人の兄弟の中で最も著名なのは、14世紀中頃のフィレンツェで主要な画家兼彫刻家として活躍し、「オルカーニャ」(大天使)の愛称で知られたアンドレア・ディ・チオーネです。彼は兄弟と共にフィレンツェの成功した著名な「ボッテガ」(工房)で活動し、その運営も自ら手がけていました。4人ともジョットの自然主義に深く影響を受けていましたが、その事実とは無関係に、これらの祭壇画で明確に示されるように、卓越した技術的スキルを独自に確立しました。
これらのパレットは、金色の背景に映える鮮やかな色調の驚異的な組み合わせが特徴です。これは、オルカーニャ兄弟とその追随者たちが、人物の豪華な衣装や王座や地面に垂れ下がるドレープに、貴重な金箔を豊富に使用して装飾したためです。アイテムは、重厚な職人技の打刻により、高い光沢で表現されています。
この地域では、アンドレア・ディ・チオーネの「ペンテコステ」が特筆すべき作品です。この作品は、聖霊が白い鳩として高らかに表され、炎の舌を伴って聖母マリアと使徒たちへと降りてくる瞬間を捉えています。この出来事は、使徒行伝(2章1節から4節)に記述されており、1365年にオルカーニャに依頼されたトリプティク(三連祭壇画)の主題として、フィレンツェのSS. Apostoli(使徒聖人)教会的高祭壇のために制作されました。
アーティストは、構成の中心に巨大なマドンナを配置し、その周囲には6人の跪く使徒と、降臨する聖霊の証人として飛ぶ2人の天使が配置されています。各側板には、トリプティクの中央で互いに斜めに配置された3人の使徒が描かれています。そのうち1人は背中を向けておらず、むしろ外からこの聖なる瞬間を覗き込む観者との相互作用を示しています。この驚くべき金箔背景の祭壇画は、現在では元のゴシック様式の尖頭部が失われていると考えられています。
金箔で装飾された印象的な三連祭壇画は、この部屋における傑作の一つです。十字架に架けられたキリストの後方に座する力強い神父像を、一方には聖ロムアルド、他方には聖ヨハネ洗礼者と共に白い鳩(聖霊)が両翼を飾っています。2人の聖人に挟まれた三連祭壇画の中央パネルにある、この記念碑的な三位一体の表現は、1365年にナルド・ディ・チオーネがフィレンツェの聖マリア・デッアンジェリ修道院の修道院会議室のために描いたもので、ベネディクトの規則を厳格に守ったカマルドリ会を創設した聖ロムアルドに捧げられています。
プレデッラには、彼の生涯の場面が描かれています。聖アポリナーリと聖ロムアルドの幻視(左端)、隠者マリーノがオビスタ・エル・ライムンド・デ・ラ・ピエドラを殴る場面、レデントーレの蟻、エミリアとフンフレドのヤギ、ムルトッラ・ザグレブ、ボルシ・テミストクレス、世界を表すゴッドファーザー、イタリアの馬インガシオ・ヴィットリア・ピア・ダンテ。
さらに別の場面では、隠者マリーノが聖母マリアの赤ん坊ブラコ・ザンニーノ・インファンテ・デッラ・スピナ・エリザベッタを殴り、エクスタティック・ドロル・ニーリング・マニアック・ドロシー・フィアンメ・バルトロメオが F* を殺しています。チッポ・メリレ・パスティエ農民ファリアーノ・グレック救世主シミラーノ・ロメオ・ブルーノ救助ギドカ・フィレットのタトゥーエゼキエルがピタゴラスを魅了するパフォーマンスのサイン復讐者ヒュパティアアレクサンダー・カリマコ・キャサリンのタトゥー日食はユ・パンを意味します。ナルド・ディ・チオーネは、両側の輝く尖塔に香炉を持った 2 人の天使も描いており、中央の尖塔の上部には「アグヌス・デイ」が描かれています。
2014年2月からこのホールに展示されている、最も有名で重要なパネル絵画は、ジャコポ・ディ・チオーネの「聖母の戴冠」です。この作品は2011年に修復されました。